📡ハムフェア2025 ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

8月30日
  
 
西では 「いのち脈々」の壮大なテーマで盛り上がる 大阪万博ですが、東の東京では 「いのちの灯が消えかけてる」 ハムフェアにやって来ました。
 

スマホが当たり前の時代に、わざわざ自分でアンテナ立てて、電波飛ばして、世界中と交信する――そんなロマンに満ちた趣味の祭典です。たぶん。
 
今年は大学の部活時代を除いて仲間と初出店。どうしてこうなった(^ω^)!?
 

自分が覚えている記憶では、 20年くらい前はこの写真の床面が見えないくらいには来場者がいたんですヨ。著しい サイレントキー社会保険料下げられるんじゃね?
 

APRSとD-STARが使える、かなりスゴイ KENWOOD TM-D750の参考出品。来年には買う予定。
 
APRS:位置情報や短文メッセージをパケット通信で送信するシステム。移動体通信や災害時の情報共有に有効とされるが、 実際は自分の場所を発信してお遊びする技術に変化。
D-STAR:日本アマチュア無線連盟が推奨するデジタル音声通信方式を使った通信。インターネットを介して無線が出来る本末転倒な技術。
 
ランエボに積んでる YAESU FTM-100D、そろそろ卒業かな。 D-STARがある今、WIRES-Xなんて誰が使うん?
 
WIRES-X:通信方式が違うだけで、D-STARと似たようなインターネットを介した無線通信技術。無線のレピーター(中継地点)のように個人が任意に無線⇒ネットに繋がるアクセスポイントを設置出来るので、もしかしたら災害時に活躍するかも知れないが設定がダルい。
 

初出店キメてた図。 ハムフェアの魅力は、統一感のないジャンク市。無線とか電子部品にこだわらず色々売ってました。 (そうじゃないと売るもの無いわ)
 

もちろん売るだけでなく、買うこともしました。購入した戦利品は以下の2点。
デジタル簡易無線機:アマチュア無線より界隈で普及してる無線。 仲間同士の通信はこっちのほうが圧倒的に手軽で便利(開局申請も楽)。
埋め込み型アクセスポイント(Wifiルーター):PoE給電なルーター自宅のインフラを見直そうと購入。 来年にはきれいにする予定を策定する検討を実施する可能性がある見込み。
 

撮影禁止マーク?なにそれおいしいの? (車内は撮影禁止なだけです)
隊員が少ない 自衛隊さんは無線家の子供を狙って毎年来るんですが、今年は 警察の残クレ衛星通信車が登場。Ku帯衛星通信を用いた移動通信基地局で、災害時の通信確保に活躍するそうです。
実際は、 現場で頑張る隊員が伝搬する映像を、桜田門でふんぞり返ってる制服組が見ながら怒号を飛ばすシステムだそうです(悲) 詳細はこちらの記事を
 
🧠総括
厚木基地が近いので(毎日家の上を自衛隊機が通る)、来年までには SDRこのあたりの話のことをしたい。
ハムフェアが終わると「夏休みも終わったなぁ」って実感する。来年もここでお会いしましょう。